大宮神社
社格等 | 旧郷社 |
神社名 | 大宮神社 |
鎮座地 | 蒲郡市宮成町六番四号 |
祭神 | 伊弉冉尊 速玉之男命 事解之男命 |
由緒 | 創建は元暦二年(一一八五)二月十四日奉造立(棟札)とあり、蒲郡竹谷の両庄を開発した領主藤原俊成が熊野権現を勧請創建したという。伝えに俊成の女菊姫、この地に住み、涼みの森と称した。文永三年(一二六六)四月十七日改定の古図面に境内三町と二町にわたる様子を写す。延元三年(一三三八)九月六日、奉造立大宮大権現、神主榎本角左ヱ門とある。榎本氏は熊野族の名士なり。明応元年(一四九二)九月十四日のもの宝永二年(一七〇五)十月二十六日の棟札を社蔵する。寛永十二年(一六三五)十一月、徳川家光朱印を下され、累代継承明治に及ぶ。明治九年二月二十五日、村社に列し、同四十年十月二十六日、指定社となり、大正六年十月十六日、郷社に昇格する。 |
境内社 |
祇園神社 祭神:素佐之男命 御鍬神社 祭神:豊受姫命 |
例祭日 | 十月第二日曜日 |
特殊神事 | (神賑行事)神輿渡御金的奉納十月第二日曜日 |
HP | http://www.sk.aitai.ne.jp/~ton/ |